集客に「Webデザインは関係ない。中身が重要」という指導者にこれまで何人も会ってきました。
たしかに、何を売るか、どんな内容なのか、というコンセプトが一番大切なのは確かですが、内容は素晴らしいことを言っているのに素人感満載のデザインだったら、なんだか「怪しい」「大丈夫かな」とユーザーは考えます。
とくに、高額商品を販売する場合はブランディングがとても重要です。
あなたの商材に見合ったデザインを用意することで信頼感が生まれ、ユーザーは安心してあなたの商品を買いたい、と思うようになるのです。
ブランディングは「理論」と「デザイン」の両輪が必須
ブランディングは、資本のある大手企業だけができること、と思っている人もいるかもしれません。
実際、私が担当したクライアントは、当然のように「ロゴは知人に作成を頼んでいます」とか、「パンフレットは別の人に頼んでいます」という人もいます。
「YAKOさんにはSEOに強いWebサイトを作って欲しい」という感じで依頼されることが多いです。
このようなクライアントは、そもそも「ブランディング」という概念を知らないのだと思います。
個人起業家は特に、「私のような個人で仕事をする人には関係ない」とさえ思っている人も多いのです。
ロゴデザインも、名刺もパンフレットも、Webサイトもすべて、ブランディングを元に作る必要があります。
つまり、あなたのサービスをブランディング化するには、制作者すべてがブランディングに係るミーティングに初期段階から参加し、「なぜアバターをそれにしたのか」「どういうコンセプトにするのか」などを共有化する必要があるのです。
ですが、多くの人はバラバラに依頼してしまって、ブランディングの根底からぐらぐらの状態なのです。
「デザインは関係ない」というセミナー主催者は無知なだけ
私は複数のコミュニティに所属していますが、たしかにコミュニティの主催者は口を揃えて「デザインはそれほど重要ではない」と言う人は多いです。
「最近は、テンプレートで簡単にデザインができてしまうから、専門的知識は必要ない」
「デザインが優れていなくても、商品が素晴らしければ売れる」
こんな風に言われます。
たしかに、セールスコピーやアバターがピタっと合っている場合、モノは売れていくという事実はあります。
ですが一方で、デザインがショボくてダサイために、せっかくあなたのWebサイトに訪れてくれたアバターが「なんだか胡散臭い」と離脱していくということもあるのです。
特に、マーケター、デザイナー、クリエイターなど、クリエイティブやWebマーケティングに係る業種の場合、デザインがダサイと「ひょっとしたらこの人はスキルが低いんじゃないか?」という不信感が生まれてしまうのです。
日本はデザイナーやクリエイターに対する敬意が低く、安く扱われるケースもありますが、これも「デザインは関係ない」と考える人が多いせいでしょうね。
欧米では、デザイナーはコンセプトメイキングの担い手でもあり、社会的にも高いスキルを持つ専門職として扱われています。
ブランディングがうまくいかないバラバラデザイン
ブランディングがうまくいかない理由のひとつに、ロゴもWebサイトもパンフレットも、全く繋がりのないイラストレーターやWebデザイナー、グラフィックデザイナー等に依頼してしまう、というケースがあります。
実際に「知り合いにロゴが作れる人がいたので頼みました」というクライアントはとても多いです。
ですが、よくよく話を聞いてみると、クライアントが「こんなロゴにして欲しい」とざっくりラフを渡して、Illustratorでロゴを作成してもらっている…
アバターも戦略も、コンセプトも何も決めていないまま、「なんとなくこんなロゴがカッコイイ」とか、「自分のビジネスを象徴している感じがする」という曖昧な理由で作ってしまうのです。
また、「ただAdobeのIllustratorでロゴが作れる」というだけの知人に頼んだ場合、経験不足からくる様々な問題も生じます。
たとえば、綺麗だから、カッコいいからという理由でロゴにグラデーションをかけたり、3色以上のカラフルなロゴにしたり。
封筒にロゴを印刷する際、グラデーションがかかっていたり、多色使いの場合それだけでカラー印刷にする必要があり、コストが上がってしまいます。
また、グラデーションがかかっているからお洒落に見える、というようなロゴは、単色にした場合に途端にダサくなってしまったり、デザインそのもののコンセプトが壊れてしまうことがあります。
ロゴは、名刺やパンフレット、Webサイトなどすべてに関わってきますし、ロゴに使われている色や配色、デザインの方向性で、Webデザインもパンフレットも、ある程度決まってしまいます。
具体的にいうと、ロゴが可愛らしい手書き風なのに、写真を多用してカッコイイイメージのWebサイトは全く合いません。
また、オレンジ色のロゴなのに、サイト全体の色はブルーにすると、ちぐはぐな印象を与えてしまいます。
つまり、まずはコンセプトメイキングをしっかり行い、あなたのペルソナがどんな人で、どんな嗜好があるのかなど、討議して考え抜いた中で出てきて初めて「ブランディング」ができあがります。
「ロゴができましたので渡しておきます」とだけ言われてデザインをするとき、おそらくWebデザイナーは、ペルソナやコンセプトなどおかまいなしに、ロゴの雰囲気と配色から合うWebデザインを提案してくるでしょう。
つまり、あなたが効率よく良かれと思った行動が、実はありきたりで無難、かつブランディングが不明確なWebサイトやパンフレットが出来上がってしまう、ということです。
ブランディングをしたいなら、すべての媒体に統一感を出す
上の項でもご説明した通り、ブランディングは確固たる戦略を基にデザインを作らなければいけません。
ただカッコイイから、可愛いから、自分で作れば安上がりだから、自分で作れれば達成感があるから、などという理由で作ってはいけないのです。
名刺、パンフレット、Webサイトをはじめ、もし商品やパッケージがあるならそれらすべて、統一したデザインで作る必要があります。
統一されて初めて、ペルソナはあなたの商品やサービスに信頼感や権威性、安心感を得ます。
また、高価格に設定しているならば尚更、高級感のあるデザインに統一しなければ、安っぽいものにアバターは大切なお金を投じてはくれません。
広告代理店になぜデザイナーがいるのか、なぜ美大で理論を教えるのか
マーケティング関連のコミュニティやセミナー主催者が「デザインは関係ない」と言ってしまう背景には、彼らがデザインができない、デザインを軽視していることに他なりません。
ですが、CMを作る広告代理店にはデザイナーやクリエイターは必ずいます。
雑誌編集者だって、「デザインなんて関係ない。デザインがなくてもモノは売れる」なんてことを言う人は、誰一人としていないはずです。
モノを売るために、理論やデザインは必須であり重要であるということを、最先端のモノを売る現場にいる人たちは痛感しているはずだからです。
雑誌の表紙を飾る写真、セールスコピーの配置や色、ロゴ、すべてにデザインは関わっています。
美大でも、デザイン理論は最初に学ぶものですし、購買心理学等も学びます。
これからセルフブランディングをしようと考えている個人起業家、小規模企業経営者の方は、デザインを軽くみず、「どうやれば魅力的になるか」「どんな配色なら申込ボタンを押されるか」など、考え抜く必要があるということを忘れないでください。
BRANDING CLASS
スタートアップに役立つ!起業チェックリスト無料進呈
起業するときに多くの人が考えがちなのが集客。
でも集客以前にあなたのビジネスのコンセプトや軸がかたまっていないと、どんなに集客を行っても商品は売れません。
あなたのビジネスの方向性確認するためのチェックリストPDFを無料で進呈しています。チェックしてみましょう!
E-Mail今すぐ無料登録するStart Now